Rss

Archives for :

フェイクの歌い方・練習法

こんにちは。
東京・吉祥寺 M&N Bit Of Sound ボイストレーニングスクール ボイストレーナーのまなみです。

今回は、フェイクについてお話しようと思います。
フェイクとは、原曲のメロディを、即興的に少し変えて歌ったり演奏することを指します。
ここで、私がお勧めするフェイクをよく使うアーティストをあげると、YEBBA,H.E.R.,Tori kelly,Brian McKnight,などがいます。
フェイクの個人で行う練習としては、軽く口を閉じて「んー」と鳴らしながら喉をほどよく動かし、高い音から低い音へ。この時ポイントはなるべく力まず動かすことです。しっかりと音程を捉えるのも大事です。次に「あ・え・い・お・う」で声帯をナチュラルな位置で鳴らしながら、高い音から低い音へ下げていき、それを繰り返します。

また、上記であげたアーティストは、曲の中でフェイクを自然にかっこよく入れたりしているので、マネしてみるのもよいと思います。
歌を歌う際にメロディを大切にした上で入れるフェイクは、表現力の幅が広がるでしょう。ただ、フェイクは必ずしも必要な技術かというと、そうでもありません。フェイクを入れなくてもすばらしい歌は沢山あります。個々の自由です。

年末年始のお休みということもあり、風邪やインフルエンザなど引き起こしやすい時期になりましたが、手洗いうがいはもちろんこと、喉を乾燥させないということが重要です♪マスクをつけたり、加湿器を使用したり、ボーカリストは言うまでもなく声が楽器ですので、体調管理をしっかりして、乾燥する冬も乗り越えていきましょう。
今年もよろしくお願い申し上げます。
本日も質の良い楽しいボイトレを!

 

講師コメント 2020/1/15更新

M&N Bit Of Soundボイストレーニングスクールでレッスンをするボイストレーナーのコメントを紹介。
随時更新していきます。

 講 師 か ら コ メ ン ト 

こんにちは。
東京・吉祥寺 M&N Bit Of Sound ボイストレーニングスクール ボイストレーナーのリヒロです。東京のボイストレーニングスクールM&N Bit Of Sound講師のRIHIRO先生の写真明けましておめでとうございます。
今年も楽しく質の高いレッスンが提供できるようにスタッフ一同、ベストを尽くします。
みなさんをサポートします。どうぞよろしくお願いいたします。

また、この時期は、コンディションを保つのが難しい時期でもあるので、手洗い・うがい・マスク・寝るときの湿度、温度などなど少しだけ気をつけて乗り切っていきましょう。
今年がみなさんにとって良い年になりますように。

 

Facebookページを開設いたしました。
皆さまのライブ・公演・HP・活動状況のお知らせなどをアップさせていただきますのでどうぞお寄せください。
Facebookをご利用中の方は、下記URLのFacebook内の「いいね!」ボタンを押していただけると、
随時更新したものをご覧いただけます。
https://www.facebook.com/mnbos

講師COMMENTS一覧へ

 

 

マイクとの距離について

こんにちは。東京のボイストレーニングスクールM&N Bit Of Sound講師の篠遠恵美先生
東京・吉祥寺 M&N Bit Of Sound ボイストレーニングスクール ボイストレーナーのめぐみです。

今回は「マイクとの距離」についてお話ししたいと思います。みなさんは、毎回レッスンの最後に、レコーディングと同じ様に歌っていると思います。
時々、大きな声を出して頑張って頑張って歌っている人がいますが、意外とマイクとの距離が原因の一つかもしれません。マイクから離れすぎると、自然と声が大きくなってしまうのは当たり前です。

みなさんが一番使うであろうダイナミックマイクの距離は、指3本分あけて口を近づける位置が一番マイク受けが良い場所です。そこから遠すぎたり近すぎたりしないようにしましょう。

声の鳴らし方が良くなっても、マイクとの距離を間違えてしまうと、こもったり、力む原因になったりしてしまいます。ぜひ最初は意識してみてください♪

以前の記事にも詳しく載っているのでそちらも一緒に参考にしてみてください♪

講師コメント 2019/12/15更新

M&N Bit Of Soundボイストレーニングスクールでレッスンをするボイストレーナーのコメントを紹介。
随時更新していきます。

 講 師 か ら コ メ ン ト 

こんにちは。
東京・吉祥寺 M&N Bit Of Sound ボイストレーニングスクール ボイストレーナーのまなみです。

早いものでもう12月ですね。
今年も残すところあと少しです。
クリスマスシーズンは、気温が下がっても街のイルミネーションを見るとほっこりします。
クリスマスソングも色々な場所で流れ始めましたね。
12月は、何かとイベントが多いかと思いますが、その1つに忘年会や新年会などお酒の席も多くなると思います。
アルコールは、喉にとっては乾燥してしまいます。
飲んだ後は、お水をしっかり多めに飲むなどして、対策すると良いと思います。
今年も沢山の人と出会うことができ、刺激を沢山頂きました。来年も良いボイストレーニングを提供できるよう、日々精進しサポートしていきたいと思います。
良いクリスマスを!そして少し早いですが、良い年末年始をお迎え下さい。
Facebookページを開設いたしました。
皆さまのライブ・公演・HP・活動状況のお知らせなどをアップさせていただきますのでどうぞお寄せください。
Facebookをご利用中の方は、下記URLのFacebook内の「いいね!」ボタンを押していただけると、
随時更新したものをご覧いただけます。
https://www.facebook.com/mnbos

講師COMMENTS一覧へ

 

 

ノドの力を抜く方法

こんにちは。東京のボイストレーニングスクールM&N Bit Of Sound講師の山田由紀先生の写真
東京・吉祥寺 M&N Bit Of Sound ボイストレーニングスクール ボイストレーナーのゆきです。

今回は「ノドの力を抜く方法」について考えてみたいと思います。
ボイストレーニングを受けていると「ノドの力を抜いて」や「もっとリラックスして」などと言われることがありますね。力を入れるつもりがないのに入っているので、抜こうとしても抜き方がよく分からない。そういう感覚があると思います。その時に、声を出すという事をなるべくシンプルに考えたらどうかな?と思います。

ノドには声帯があります。そして肺から送られてくる空気で声帯が震えると勝手に音がでます。出そうとしなくても勝手に、です。なので、声を出そうと思ったとき、ノドは「出そう」としなくても空気を待っているだけで勝手に「鳴る」感じです。
例えば「あ」という言葉を出すときには、口の形が「あ」になっていて、後は声帯に空気を当てるだけです。初めはなるべく短い空気(音)でやってみるといいと思います。何故かというと、音を延ばそうとするときに「延ばそう」とする力がはいるとまた力んでくるので、初めは短い音にして、音を延ばすときは、そのまま空気を出しっぱなしにすると勝手に延びます。その感覚で一度やってみるとノドの筋肉の動きがシンプルになり、力が入らない感覚が少しつかめるのではないかな、と思います。どうしても力んでしまう方は一度試してみてはいかがでしょう。
それでは、今日もボイトレ楽しみましょう!

 

【関連するボイトレ講座】

歌う際の正しい声帯の位置

講師コメント 2019/11/15更新

M&N Bit Of Soundボイストレーニングスクールでレッスンをするボイストレーナーのコメントを紹介。
随時更新していきます。

 講 師 か ら コ メ ン ト 

こんにちは。
東京・吉祥寺 M&N Bit Of Sound ボイストレーニングスクール ボイストレーナーのめぐみです。東京のボイストレーニングスクールM&N Bit Of Sound講師の篠遠恵美先生

台風に気を取られているうちに、いつのまにか秋を飛び越えて冬になっちゃったような気がします。

最近咳をしている方多いですよね。みなさん体調いかがですか。時々、「喉のために気を付けていることは何かありますか?」と聞かれます。私はこまめなうがいを心がけています。レッスンの合間、起きてから、帰ってから、寝る前など、とにかくうがいをします。たまに紅茶でしたりもします。それから喉飴やたまに喉に良い紅茶、加湿器、風邪が流行り出したらマスク装着などでしょうか。個人的には口を開けて寝てしまうことが多いため、口にテープを貼って寝ています。演奏の前日にはお酒を控えるようにしています。

みなさんは気を付けていることありますか。おすすめの方法があったらぜひ教えてください♪

 

Facebookページを開設いたしました。
皆さまのライブ・公演・HP・活動状況のお知らせなどをアップさせていただきますのでどうぞお寄せください。
Facebookをご利用中の方は、下記URLのFacebook内の「いいね!」ボタンを押していただけると、
随時更新したものをご覧いただけます。
https://www.facebook.com/mnbos

講師COMMENTS一覧へ

 

 

鼻腔共鳴について

こんにちは。東京のボイストレーニングスクールM&N Bit Of Sound講師の小林桂尉子先生
東京・吉祥寺 M&N Bit Of Sound ボイストレーニングスクール ボイストレーナーのけいこです。

トレーニングの中でのハミングは、鼻腔を共鳴させて、倍音を整えて、抜けの良い響きの良い声を作っていきます。
ここでよくある例をあげてみます。表声でマン〜とNを鼻腔に共鳴させると、そのまま鼻にかけて、鼻声にしてしまう方が多いです。これは、鼻腔共鳴とは異なります。
歌う時に鼻にかけたり、かけなかったりは自由です。
でも、ボイストレーニングは、鼻声にしないことが大事です。
まずそのまま素直にナチュラルに、アの母音を出すことができた方が良いです。そして鼻に入れていく感覚も感じられると良いでしょう。
鼻にかかっている声は、鼻から息が多く出ているので、指を水平に鼻の穴をふさぎ、アーと声を出してみてください。
口から息を吐けば鼻声にならないと思います。
担当トレーナーに確認しながら、鳴りの良い声を目指して頑張りましょう。

先日、私の大好きなシンガーの1人。スティングのライブに行ってきました。素晴らしかったです。
スティングは、倍音の鳴ったロック系のハーフトーンボイスです。
素晴らしく響きの良いロングトーンや、鼻の倍音を鳴らした少しシャウト気味の声や、鼻腔共鳴をかっこ良く、、かっこいいかが、重要なんです!
水を一度も飲まず、2時間弱、自由自在にコントロールしきってました。

皆さんも是非、素晴らしいシンガーを参考にしながら、自由自在に歌えるよう、コツコツと日々のボイトレ頑張ってください。

 

講師コメント 2019/10/15更新

M&N Bit Of Soundボイストレーニングスクールでレッスンをするボイストレーナーのコメントを紹介。
随時更新していきます。

 講 師 か ら コ メ ン ト 

こんにちは。
東京・吉祥寺 M&N Bit Of Sound ボイストレーニングスクール ボイストレーナーのゆきです。東京のボイストレーニングスクールM&N Bit Of Sound講師の山田由紀先生の写真

今年は10月に入ったというのに、日中30度になる日もあったりして、体調管理が難しい時期でした。半ばになり急に涼しくなってきましたね。朝晩と日中の気温差もあり、花粉も飛んでいますので、まだまだ体調管理をしっかりしていきたいです。

そして今ラグビーが熱いです!先日のスコットランド戦で、初の決勝トーナメント出場が決まりました。日本戦はもちろん、その他の試合も見逃せません!毎回熱いエールを送っております。

そしてそしてこの時期になると年末を意識して、なんとなくソワソワしてしまいます。年末になると、ライブなどのイベントも増えてくるかと思いますので、良いサポートができるようがんばっていきたいと思います!

Facebookページを開設いたしました。
皆さまのライブ・公演・HP・活動状況のお知らせなどをアップさせていただきますのでどうぞお寄せください。
Facebookをご利用中の方は、下記URLのFacebook内の「いいね!」ボタンを押していただけると、
随時更新したものをご覧いただけます。
https://www.facebook.com/mnbos

講師COMMENTS一覧へ

 

 

花粉・風邪・アレルギー対策について

こんにちは。東京のボイストレーニングスクールM&N Bit Of Sound講師の小瀬川祐美先生の写真
東京・吉祥寺 M&N Bit Of Sound ボイストレーニングスクール ボイストレーナーのゆみです。

まだまだ日中は暑いですが朝晩はだいぶ涼しくやっと真夏の陽気から秋の空に変わって来ましたね。空気も一気に乾燥して来ますので水分はしっかりととって喉の乾燥にも気をつけてくださいね。

そして、同時に秋の花粉のシーズンも到来してきました。春のスギ花粉に比べて症状は軽いものの、特有の喉のひりつきや鼻のむずむずを感じています。先日四年ぶりにアレルギーの血液検査をしたのですが、カモガヤという秋のイネ科の植物でも陽性数値だったので残念ですが受け入れて対処していきたいと思っています。あと、耳鼻科の先生曰く、この時期はダニの死骸がとても多いそうです。喉の荒れにつながりそこから風邪のウイルスが付着することも多いそうなので、風邪対策としてもしっかりとアレルギー対策することは大事だと思います。

花粉症の対策としてはいろいろな方法や療法があり、私はずっと抗アレルギー剤の服用で対処しているのですが、三年ほど前から保険適用になり近年では耳鼻科でもよく情報を見かけることの増えた舌下免疫療法がずっと気になっていたので、先月耳鼻科の先生と副作用など相談の上、治療開始してみることにしたのですが、私の場合は副作用が強く出てしまったのでその一回の治療のみで、継続は断念しました。アレルゲンを体内に入れるのでリスクはもちろん有りますので、もし気になる方がいらしたらよーく病院で相談されてくださいね。

アレルギーや喉の状態は本当に十人十色、千差万別です。自分のカラダ、喉、声との付き合い方は自分で知っていくより他はありません。私もまだまだ自分のカラダと向き合っています。
そんな話も皆さんのサポートに少しでもなればいいなと思っています。

 

 

講師コメント 2019/9/15更新

M&N Bit Of Soundボイストレーニングスクールでレッスンをするボイストレーナーのコメントを紹介。
随時更新していきます。

 講 師 か ら コ メ ン ト 

こんにちは。
東京・吉祥寺 M&N Bit Of Sound ボイストレーニングスクール ボイストレーナーのけいこです。
東京のボイストレーニングスクールM&N Bit Of Sound講師の小林桂尉子先生
9月に入り、暑い日が続いてましたが、少しずつ秋の気配を感じられるようになりましたね。この時期の季節の変わり目が大好きな私は、わくわくしております。このまま、涼しくなるといいのですが、、、
皆さん、冷房や寒暖差などで、喉風邪など引かれ、体調を崩した方が多かったように思えます。
ボーカリスト、声を使う仕事は、体が資本だな、、とつくづく思います。
無理しないで、良い睡眠、休息、適度な運動、ストレッチも大事です。美味しいものを食べて、日々のボイトレ頑張りましょう。

Facebookページを開設いたしました。
皆さまのライブ・公演・HP・活動状況のお知らせなどをアップさせていただきますのでどうぞお寄せください。
Facebookをご利用中の方は、下記URLのFacebook内の「いいね!」ボタンを押していただけると、
随時更新したものをご覧いただけます。
https://www.facebook.com/mnbos

講師COMMENTS一覧へ