Rss

Archives for :

講師コメント 2019/8/16更新

M&N Bit Of Soundボイストレーニングスクールでレッスンをするボイストレーナーのコメントを紹介。
随時更新していきます。

 講 師 か ら コ メ ン ト 

こんにちは。
東京・吉祥寺 M&N Bit Of Sound ボイストレーニングスクール ボイストレーナーのゆみです。
東京のボイストレーニングスクールM&N Bit Of Sound講師の小瀬川祐美先生の写真
梅雨明けしたとたんに連日の猛暑ですね。。
カラダがびっくりしてしまいますよね。ご自愛ください。
7月の悪天続きのおかげですっかり出遅れましたが、夏季恒例の水泳を始めました。 毎年初夏にかけてから寒くなるまで、地元の市民プールに泳ぎに行っています。 関節に負担を掛けずに出来る全身運動。体力づくりと終わった後のカラダの解れが心地良いので私にはとても合っていると思っています。 温水プールなので本当は通年可能なのですが、やはり暖かい季節が気持ち良く泳げます。 ここ数年の課題は、クロールのフォーム改良と小一時間で一キロ。と目標としていたのですが、 今年とうとう一キロ達成しました! 嬉しくていろいろな人に報告して歩きました。(笑) まだまだ改良したい点があるのでがんばって通いたいと思ってます!
フォームが良いと、ムダな力が要らず負担が減り疲れづらくなりスピードもあがる。を実感しているのですが、 これは水泳に限ったことではなく、歌やボイストレーニングにも全く同じことが言えます。 日々の少しずつのトレーニングや練習の積み重ねがカラダや喉を作り、 作ることでコツをつかむことを可能にしますので、今日のトレーニングは三ヶ月先のため。 くらいの感覚で続けていくのがいいと思います♪ 私も水泳一キロ達成には数年がかりでした!(笑) こつこつがんばりましょう〜!

Facebookページを開設いたしました。
皆さまのライブ・公演・HP・活動状況のお知らせなどをアップさせていただきますのでどうぞお寄せください。
Facebookをご利用中の方は、下記URLのFacebook内の「いいね!」ボタンを押していただけると、
随時更新したものをご覧いただけます。
https://www.facebook.com/mnbos

講師COMMENTS一覧へ

 

 

ライブ本番前の準備・コンディション整え方

こんにちは。東京のボイストレーニングスクールM&N Bit Of Sound講師のRIHIRO先生の写真
東京・吉祥寺 M&N Bit Of Sound ボイストレーニングスクール ボイストレーナーのリヒロです。

今回は、本番前のコンディションのもっていき方についてお話ししたいと思います。
チェストボイスで歌う人はまずは、
リップロールから始まるウォームアップの一連のトレーニングをハミング
ネィ(エッジボイス)それと、ウィの表の声(チェストボイス)までをまずはやって、
裏声(ヘッドボイス)をいつもよりも多めにやって、
チェストボイス(表の声)の母音の発音でのトレーニングで
8割方鳴らしておけばOKです。

ハーフトーンボイスで歌う人は、
まずはリップロールから、ウィの表の声までは同じで、
そのあと裏声は多めに鳴らすといいと思います。
そのあとウィスパーボイスから始まるハーフトーンボイスのトレーニングをすればOKです。

チェストボイス、ハーフトーンボイスを使い分ける人は、
両方ともきっちり鳴らしておくことです。

それと、よくライブ前とかレコーディング前に
何かやることはありますか?と聞かれますが、特別なことはやらないことです。

自分のルーティンを守って、普段通りベストを尽くせば、いい結果がでます。

日頃の練習が1番です。

曲選びについて

こんにちは。東京のボイストレーニングスクールM&N Bit Of Sound講師の篠遠恵美先生
東京・吉祥寺 M&N Bit Of Sound ボイストレーニングスクール ボイストレーナーのめぐみです。

今回は、曲選びについてお話ししたいと思います。

「レッスンの時にどんな曲を歌えばいいですか?」「おすすめの曲ありますか?」などと聞かれることが多いです。

まずは好きな曲を歌いましょう。やはり興味がないと上達しないので、歌いたいものが一番です。
それから、あまり歌い込んでいない曲が良いと思います。歌い込みすぎるとある程度形が決まってしまって、クセがついている場合が多いです。
最初はゆっくりしたバラードもおすすめです。
早いアップテンポの曲でも良いのですが、鳴らし方を意識する余裕がなくなってしまいがちになるので、まずはゆっくりした曲から始めるのも良いです。バラードから始めて、それに慣れてきたら、アップテンポなものと交互にすると良いと思います。
洋楽もおすすめです。鳴らし方が素晴らしい人が多いので、それを聞いて練習するだけでも勉強になります。
ライブで歌う曲、オーディションの課題曲、歌えるようになりたい曲…何でも大丈夫です。
迷った時や曲を決めてほしいなども、ぜひ担当のインストラクターに相談してみてください♪

講師コメント 2019/6/15更新

M&N Bit Of Soundボイストレーニングスクールでレッスンをするボイストレーナーのコメントを紹介。
随時更新していきます。

 講 師 か ら コ メ ン ト 

こんにちは。
東京・吉祥寺 M&N Bit Of Sound ボイストレーニングスクール ボイストレーナーのリヒロです。東京のボイストレーニングスクールM&N Bit Of Sound講師のRIHIRO先生の写真

6月ももはや半分が過ぎて、今年も梅雨が明ければ暑い夏がやってくる季節になってきましたが声、喉にとっては、コンディションのつくりやすい時期なので、夏に向けて体調を整えながら、梅雨から夏を乗り越えたいものです。
みんなも楽しみながら、ボイトレ頑張ってください。
夏はイベントごとも多くなってくるので、体調だけは気をつけて。

Facebookページを開設いたしました。
皆さまのライブ・公演・HP・活動状況のお知らせなどをアップさせていただきますのでどうぞお寄せください。
Facebookをご利用中の方は、下記URLのFacebook内の「いいね!」ボタンを押していただけると、
随時更新したものをご覧いただけます。
https://www.facebook.com/mnbos

講師COMMENTS一覧へ

 

 

声が出る仕組みについて

こんにちは。東京のボイストレーニングスクールM&N Bit Of Sound講師の山田由紀先生
東京・吉祥寺 M&N Bit Of Sound ボイストレーニングスクール ボイストレーナーのゆきです。

今回は声が出る仕組みについて考えてみたいと思います。
声が出る仕組みというのは、声帯に空気が通ることで、声帯が震えて声の素が出来ます。その素を、口や舌を動かして、言葉に変えています。声帯に空気が当たる瞬間に、より自然でリラックスしている状態であるほど、自然に楽に声が出ます。
がんばって声を出そうして、ノドに余計な力が入ると、自然な状態からは遠ざかってしまうので、声を出していて苦しく感じてしまいます。その場合は、声をしっかり出そうとか、音程をきちんと取ろうとするよりも、まずは空気を声帯に当てることだけを考えるくらいで、とにかく力がぬけた状態を作ることの方が大切です。
なんとなく、いつも声が出しにくいと感じている方は、声を大きく出そうとすればするほどノドが苦しくなったり、逆に声が小さくなってしまったりするので、この方法から試してみるといいと思います。
ノドがリラックスした状態で声が出てくると、今までと違う自分の声に出会うことができます。気持ちよく声を出せるようになると、ボイストレーニングがますます楽しくなりますよ!

 

【関連項目】

正しい位置で声帯を鳴らす

講師コメント 2019/5/15更新

M&N Bit Of Soundボイストレーニングスクールでレッスンをするボイストレーナーのコメントを紹介。
随時更新していきます。

 講 師 か ら コ メ ン ト 

こんにちは。
東京・吉祥寺 M&N Bit Of Sound ボイストレーニングスクール ボイストレーナーのめぐみです。東京のボイストレーニングスクールM&N Bit Of Sound講師の篠遠恵美先生

あの初々しかった新緑もすっかり大きく濃い色になってきました。みなさんお元気でいらっしゃいますか?
今年ももう半分近く過ぎました。マラソンでいうと折り返し地点に近づいてきたってことですね。あとの残り半分ちょっとで、心残りのないよう楽しくレッスンしましょう。
いま頑張れば今年の終わりには良く変わっているはず。頑張りましょう。Facebookページを開設いたしました。
皆さまのライブ・公演・HP・活動状況のお知らせなどをアップさせていただきますのでどうぞお寄せください。
Facebookをご利用中の方は、下記URLのFacebook内の「いいね!」ボタンを押していただけると、
随時更新したものをご覧いただけます。
https://www.facebook.com/mnbos

講師COMMENTS一覧へ

 

 

ハーフトーンボイスの鳴らし方

こんにちは。東京のボイストレーニングスクールM&N Bit Of Sound講師の小林桂尉子先生
東京・吉祥寺 M&N Bit Of Sound ボイストレーニングスクール ボイストレーナーのけいこです。

ハーフトーンボイスの鳴らし方について、考えてみたいと思います
一般的に、ハーフトーンボイス(ミックスボイス、ミドルボイス)は、表声と裏声の真ん中の鳴らし方です。当スクールでは、ウィスパーボイスから、自然にハーフトーンに変えていく方法でトレーニングしますが、よく皆さんが失敗してしまう例を挙げてみます。
ウィスパーの時に息を吐き過ぎて、声帯の位置を引いてしまい、だんだん高くなると苦しくなり、酸欠状態になってしまう。又は、徐々に高くなると声帯の位置を引いてしまい、そのまま出そうとして、喉を締めてしまい、苦しくなってしまい裏声に逃げてしまうか、、力づくで表声にしてしまう。などがあると思います。
ハーフトーンボイスは、クラシック系のミックスボイスとは全く違います。クラシックベースのミックスボイスは、喉を引いてる状態なので、高くなると裏声になるか、パワーが落ちます。
ポップスベースのハーフトーンボイス、つまり自然な声帯の位置で、鳴らせるようになるのが理想的です。高くなってもパワーが落ちないので、個人差はありますが、基本的に、表声が自然な声帯の位置で鳴らせるようになったら、ハーフトーンボイスも鳴らし易いと思います。クラシックベースの要素が多少なりとも混ざると、上手く鳴らせません。表声と裏声のど真ん中を鳴らせるよう、トレーナーに確認しながら、練習してみてください。過去に、ハーフトーンボイス(ミックスボイス、ミドルボイス)についてのボイトレ講座がいくつかあります。参考にしていただけたら、幸いです。

 

【関連するボイトレ講座】

ミックスボイス・ミドルボイスの発声法と練習方法

ミックスボイス・ミドルボイスの実例

ハーフトーンボイスについて

講師コメント 2019/4/15更新

oM&N Bit Of Soundボイストレーニングスクールでレッスンをするボイストレーナーのコメントを紹介。
随時更新していきます。

 講 師 か ら コ メ ン ト 

こんにちは。
東京・吉祥寺 M&N Bit Of Sound ボイストレーニングスクール ボイストレーナーのゆきです。 東京のボイストレーニングスクールM&N Bit Of Sound講師の山田由紀先生の写真

先週は、こちら東京・吉祥寺も急に冬のような寒さになったり、強風が吹いたり、大荒れのお天気でした。今週は暖かくなり、春らしくなるそうですよ!とはいえ、やはり花粉は真っ盛りなので、しっかり対策していきたいです。また、季節の変わり目で疲れがたまりやすい時期なので、なるべく無理をしないようにお過ごしくださいね。

4月は新しい年度ということで、バタバタとしてしまうことは多いですが、新しい生徒さんとの出会いもとても楽しみにしています!

Facebookページを開設いたしました。
皆さまのライブ・公演・HP・活動状況のお知らせなどをアップさせていただきますのでどうぞお寄せください。
Facebookをご利用中の方は、下記URLのFacebook内の「いいね!」ボタンを押していただけると、
随時更新したものをご覧いただけます。
https://www.facebook.com/mnbos

講師COMMENTS一覧へ

 

 

ハミングと鼻腔

こんにちは。東京のボイストレーニングスクールM&N Bit Of Sound講師の小瀬川祐美先生の写真
東京・吉祥寺 M&N Bit Of Sound ボイストレーニングスクール ボイストレーナーのゆみです。

少し前の話ですが、2月25日に東京ドームにMAROON5の公演を観に行って来ました。
アメリカのロックバンドMAROON5のボーカル、アダム・レヴィーンは私も大好きなボーカリストの一人です。そして、私がトレーニングの中で「ハミング」の話をする時にぜひ参考に聴いて!とオススメする「ハミングの名手」でもあります。笑。彼はほとんどと言ってしまっても良いのではないかと思うくらいに声を鼻腔で鳴らしています。今回のライブでもやはり鼻腔を多用して素晴らしい響きの声で歌っていました!

「ハミング」は、鼻腔を鳴らすことにより倍音が整い響きの良い声になる有効なトレーニングメニューです。日本人(東洋人も含めて)は、欧米人に比べて骨格に凹凸が少ないため鼻腔が狭く、そして言語的にも、英語でいうとHOMEやONEなどで使われるM、Nでの発音のような鼻に抜く発音が日本語には無く、日常的にあまり使うことの無い部位のため、鳴りが良くなく響きのコツを掴むのを難しく感じる方もいるように思います。だからこそ「ハミング」のトレーニングで日々鳴らしてあげて鳴りの良い空洞を作ってあげることが大事だと思います。

トレーニングでのハミングの場合、鼻腔を鳴らすコツに加えて、表の声をいかにナチュラルに鳴らして鼻に入れられるか。も重要なポイントになると思います。トレーナーに確認しながらベストな鳴らし方を習得してくださいね。

 

【関連するボイトレ講座】

ハミングについて

「ハミング」「ネイ」の効果について

「ハミング」「ネイ」の練習上の注意点

講師コメント 2019/3/15更新

M&N Bit Of Soundボイストレーニングスクールでレッスンをするボイストレーナーのコメントを紹介。
随時更新していきます。

 講 師 か ら コ メ ン ト 

こんにちは。
東京・吉祥寺 M&N Bit Of Sound ボイストレーニングスクール ボイストレーナーのけいこです。

東京のボイストレーニングスクールM&N Bit Of Sound講師の小林桂尉子先生3月に入り、次第に日差しが暖かく感じる日が増えてまいりましたが、まだまだ、朝晩の寒暖差があるせいか、、体調を崩している方、多いようです。そして、鼻炎だとボイストレーニングも憂鬱になってしまいがちですね。

耳鼻科の先生にも確認しましたが、現在、鼻洗浄が推奨されているようです。市販のものを使用するのが楽ですが、ない場合は、真水ではなく、体液に近い塩水で洗浄しましょう。
風邪や、花粉症の予防にもなりますよ。
私も、毎日10年以上続けています。お勧めです。

Facebookページを開設いたしました。
皆さまのライブ・公演・HP・活動状況のお知らせなどをアップさせていただきますのでどうぞお寄せください。
Facebookをご利用中の方は、下記URLのFacebook内の「いいね!」ボタンを押していただけると、
随時更新したものをご覧いただけます。
https://www.facebook.com/mnbos

講師COMMENTS一覧へ